オートバイに乗るためのトレーニング

バイクに乗るのに体力が?!
すでに6回目になります、ハーキュリーズ@バグース!トレーニングセッション
昨日も、横浜は仲町台のバレエ教室をお借りしてやってきました!
その様子は、Facebookページやホームページ(グループトレーニング)にも動画をアップしてありますので観てくださいね〜
このBagus! motorcycleの皆さんは、代表の土屋さんを筆頭に、熱い人がかなりたくさん!笑
だから、ただバイクに乗るだけじゃ飽き足らず「上手くなりたい!」「速くなりたい!」という人がたくさんいます
私もここでお世話になってレースをしているんですが、年に2回のビッグイベント「テイストオブツクバ」には、今年もたくさんエントリーする予定です! たぶん一番大所帯なチームです
「オートバイに乗るのに体力なんて」と思う方もいるかもしれませんが、とても大切です。
特にレースに出るならもちろん、ツーリングなどを楽しむと言っても、何百キロもある走ってる乗り物をライダーはコントロールしなければならないので、基本的なものだけでもやっていると違うんですね〜
なんと言っても、「安全にオートバイを楽しむ」ために大切なんです!
そんなこんなで、毎週日曜日にトレーニングしています
基本はスクワット
前回くらいからは、肩の所をパートナーが押して負荷を加える作戦
しかも3セット×10回
本格的なトレーニングにだんだんなってきましたね〜
上半身の王道 プッシュアップ!
こちらも、きれいにプッシュアップができるようになった人は、背中の所を押してもらう作戦
器具のある施設では、ここに重りを乗せたりします
こちらも3セット×10回
ただし!「きれいにできる人」限定です
正しいやりかたでやると、10回を普通にやるのも大変なのがプッシュアップです。カラダを真っ直ぐにして上がれない人は、まずは「降りる部分」をゆっくりやってもらい、少しずつレベルアップしています
「おれ100回はできるぜ〜」という方!たぶんやり方が違います!!
体幹?デザートでしょ!
プッシュアップの後には、必殺サーキットトレーニングやいくつかの補助エクササイズをやりましたが、最後はデザートの腹筋&背筋です
よく「体幹が〜」とか言いますが、体幹というのは、王道でも魔法のエクササイズでもなく、あくまで「補助=サプリメント」なので、それだけで強いカラダを作れるというわけではありませんので、覚えておいてくださいね〜
今回もデザートは「おかわり」をいただきました!
来週まで一緒にやったら、その次は私が行けないのでみんなで「自主トレセッション」です
これもとても大事なことなのですが、私たち「トレーニングコーチ」は、後々は皆さんが「一人でも」「自分たちだけでも」トレーニングしたりカラダを動かしたりすることが「習慣」になるというのを目標にサポートさせてもらっています
だから、たまには「みんなでセッション」も良いですね!
さあ、来週も、終わったらステーキかな!!