マラソン完走に向けたこの3ヶ月の走行距離

9月から11月で走った距離を出してみました
みなさんこんばんは。
今日は、湘南国際マラソン2016完走までの、ここ3ヶ月の走った距離について
Polar Flowのダイアリー機能では、週毎の走った距離を「サマリー」で確認することができます。
写真は11月の私のダイアリーですが、週に2回から3回程度のランニングですね。「少ないじゃないか!」と思われるかたも多いと思いますが、そうです、そんなに多くありませんね。
そこで、9月からの3ヶ月間の走った距離を出してみました
9月|15.8km→10月|76.8km→11月|82.8km→3ヶ月の合計|175.4km
ちなみに、月の平均として計算してみたら→58.5km
月に80kmほど走っていれば完走できるマラソン
「月に80km」と言っておきながら、平均58.5kmでしたが、私はこれでも充分だと思っています。
ランニング以外にも、ロードバイクに乗る時もありますし、何より、ウェイトトレーニングもやっています。
ここが重要なポイントで、しっかりと負荷をかけたウェイトトレーニングと、適度な距離のランニングトレーニングを組み合わせれば、ケガのリスクを間違いなく低減することができますし、ランニング中の燃費向上にも効果的です。
だから、私は月の走行距離が50km程度だったとしても、気にしません。
それに、これは色々なランナーのお話を聞いて、経験的に感じている目安ですが、月間走行距離が200kmを超えたあたりからは、膝や足など、どこかしらに痛みが出やすくなるようです。
https://www.sprint-hercules.com/2015/03/24/running-strengthup/
以前書いた記事で、未だに日々のアクセス数1位のブログがありますので、こちらも参考にしてください。
気持ちが楽になります
ケガの心配無く、ランニングやマラソンを楽しむためには、普段のトレーニングもバランス良くやってもらえたらと思います。
食事も一緒ですね!偏った食事は、必ず身体に不調を来します。
量的に無理のないトレーニング生活を送っていれば、とても気持ちが楽ですし、その分質を高めたり、他の事に時間を使うこともできます。
皆さんの中には、
「今までの方法から少し変えてみようかな?」
と考えている方、いらっしゃるかもしれません。
是非試してみてください!
- 東京マラソンが待ち遠しい
- 筋力トレーニング
※ただし、ウェイトトレーニングをおこなう際は、必ず専門家である「ストレングス&コンディショニングスペシャリスト」といった資格を持っているトレーニング専門家の指導やアドバイスを受けてください。
本物のストレングス&コンディショニングスペシャリストは、必ず本物のウェイトトレーニングを教えてくれるはずです。