湘南国際マラソン2016完走。サブ4達成は?!

第11回湘南国際マラソン2016
湘南国際マラソンに出場された皆さん、お疲れ様でした!
今日あたりが、ロボット歩きのピークだったはずですが、カラダの調子はどうですか?
ということで、湘南国際マラソン2016、無事に完走してきました!
今回は、チャリティチャレンジャーとしてエントリーし、そこで4時間以内でゴールする「サブ4」宣言をしていましたが・・・
達成ならず(泣)
グロスタムと言われるスタートの号砲からゴールまでのタイムは4時間07分03秒。
そして、スタートラインからゴールまでのネットタイムが4時間2分35秒でした。
順位は4059位/13113人中(一般男子の部)
※速報タイムがホームページに掲載されていますので、ぜひご覧ください→「速報タイム」
データで見る前回との違い
昨年のタイムはグロスタイムで4時間36分53秒。Polar Flowのデータでは、1kmを平均6分16秒で走っていまいた。
サブ4を達成するには、1kmを5分40秒で走り続けることが必要になりますが、今年のデータを見てみると、5分41秒!惜しい!
今回は前半を1km5分30秒から5分25秒前後で走っていき、20km過ぎからややペースアップ。
リアルタイムでの10km毎のタイムが見られるサービスで確認してみると、20-30kmの区間が一番良いタイムだということがわかりますね。心拍数のデータを見てもこの区間が高くなっているのがわかります。
しかし、マラソンの魔物は30km以降に潜んでいます。今回は遭遇してしまいました!笑
- 今回の心拍数(赤)、ペース(青)、ピッチ(緑)
- 今年の詳細データ(Polar FLOW)
- 2015年の詳細データ(Polar FLOW)
- リアルタイムで10km毎の通過タイムを見ることができるサービスも
10km毎のタイムを見ると、1時間02分14秒かかっています。そこまで55-56分で行けていましたが、ここで明らかにペースダウンしたのがわかります。
この区間は、やっぱり脚が辛くなりましたね。心拍数は30-40kmまでは下がっているのがわかると思います。
行きたくても行けない、もどかしい感じだったのです。
ここを脚が辛くても行けるようにするのが、次の課題ですね。
ただ、歩幅(ストライド)やケイデンス(ピッチ)を見ると明らかに前回よりも良くなってきていますし、これだけ高い心拍数で走り続けることができたので、昨年からは大きく進歩することができました。
それだけが救いです(笑)
東京マラソンでは3時間45分を目標に
次は2月26日の東京マラソンです。
湘南国際マラソンと比べると、下りや平坦が多いので、今回よりももう少し楽に走れるはずですので、目標タイムは
3時間45分!!
必ず達成できるよう、またトレーニングに励みたいと思います。
人それぞれ色々なドラマがあるマラソン
今回も、いつもオートバイのレースをしているBagus!モーターサイクルのみんなと参加しましたが、みんなそれぞれに目標や今のトレーニング状況があり、走ってみたら思いのほか走れたり、思い通りに走れなかったり・・・結果もそれぞれでしたね。
- 前夜はスパゲッティ!!
- 今回のフィニッシュゲートは黄色でした
- 今年のウェアセット
- 今回の完走メダル
- ゴール後のトークショーは豪華ゲストでした
- ずっと一緒に走ったバイク仲間
- ずっと一緒に走るはずだったバイク屋さん
今回は残念ながらリタイヤになってしまった仲間もいましたが、悔しい結果も嬉しい結果も、それぞれが楽しんでいたように私は感じました。
今度はみんなが目標通りにゴールしましょう!
何より、それぞれのスタンスでランニングを楽しんで、走り続けてもらえれば良いなと思います。
P.S. コース脇の応援メッセージでいつも心に響く言葉「痛い・苦しいは、気のせいです!!」笑